|
|
|
薄型の三つ折り財布です♪内布はカード入れがいっぱい!工夫に工夫を重ねたキルト・ラナイオリジナルの作り方で、ハワイアンプリントの裏側やぬいしろは全く見えませんよ(*^^)vたくさんの生地を重ねるので、接着芯を貼らなくてもしっかりとした内布になります。
とってもおもしろい作り方です☆
|
 |
1.キルティングが終わりました。出来上がり線(ぬいしろ込みです)でカットします。 |
 |
2.出来上がりの内側はこんな感じです♪ハワイアンプリントでは画像が見づらいので、作り方は無地で進めていきますね(*^^)v |
 |
3.キット付属のサイズ表を参考に内布(キットではハワイアンプリント)をカットします。 |
 |
4.ファスナーポケットを作ります。中表で半分に折りたたみ、ぬいしろ1pで縫い合わせます。 |
 |
5.表にひっくり返して、縫い合わせた線が真ん中に来るようにアイロンで整えます。 |
 |
6.ファスナーを付けます。5の縫い線は裏側に来るようにしてください。 |
 |
7.まず片方の端にファスナーを縫い付けて、もう片方の端は金具をずらしながら縫い付けます。ミシンの方はファスナー押えを使用してください。手縫いでもOKです♪ファスナーが付いたら、筒状になります。片方が1.5cmになるようアイロンで整えてください。
|
 |
8.ファスナーが開いてしまわないよう、仮止めします。
|
 |
9.カードポケットAを作ります。サイズ表を参考にアイロンで山折りと谷折りの線を付けます。 |
 |
10.折りたたんだカードポケットAを土台Bの右端の上に置きます。 |
 |
11.ポケット生地をめくり、土台Bとポケット生地の1番下の生地をぬいしろ2pで縫い合わせます。(カードポケットの底になります。) |
 |
12.ポケットの中央と入り口以外の3辺(端から5mmくらいの所)にミシンステッチを入れます。 |
 |
13.カードポケットBを作ります。サイズ表を参考にアイロンで山折りと谷折りの線を付けて折りたたみます。 |
 |
14.カードポケットBの土台の上に13のポケットを重ねます。
|
 |
下をそろえてください。
|
 |
15.ポケット生地をめくり、土台とポケット生地の1番下の生地をぬいしろ1pで縫い合わせます。(カードポケットの底になります。) |
 |
16.15の上に、『カードポケットBの土台うら』を右端をそろえて中表に重ねます。 |
 |
17.右端をぬいしろ8mmで縫い合わせます。
|
 |
18.『カードポケットBの土台布うら』をめくるように裏にまわして、ポケット生地と左端を合わせます。☆☆まるでパイピングをしたように、端処理が出来てしまいました!! |
 |
19.18を土台Bの左端の上に置き、入り口以外の3辺(端から5mmくらいの所)にミシンステッチを入れます。
|
 |
20.カードポケットBから1.5cm離れた所にファスナーポケットを乗せます。上下は5mmくらいの所にミシンステッチ。ポケットの底は端ミシン。☆☆ファスナーは下から上へ開けるように、つまみ部分が下に来るよう縫い付けてください。 |
 |
21.20の上に土台Cを中表に重ねて(上部をそろえる)、ぬいしろ8mmで縫い合わせます。 |
 |
22.土台布Cをめくるように裏側へひっくり返して、アイロンで整えます。
☆☆こちらも、まるでパイピング処理したかのようにきれいに端処理できました!
|
 |
23.22を土台Aの上に、下部をそろえて重ねます。
|
|
 |
24.ずれないようにマチ針で止めましょう。
|
|
 |
25.22の土台Bのみをめくり上げて、土台Cを土台Aにぬいしろ1pで縫い付けます。
(お札入れの底が出来ました。)
|
|
 |
26.元の位置に戻して、お札入れの仕切りを縫います。
|
|
 |
27.入り口以外の3辺をぬいしろ5mmくらいで仮縫いしておきます。これで内布完成です。方向性のある柄は上下の位置にご注意くださいね。
|
|
 |
28.キルト本体と合わせて4隅を丸くカットします。キルト本体と仕立て済み内布を外表に重ねて、ぬいしろ5mmくらいでぐるりと周囲を縫い合わせます。 |
 |
29.表側からパイピングを付けます。パイピングの始まりと終わりが3p重なるようにしてカットします。 |
 |
30.パイピングの始まりと終わりを中表に合わせてぬいしろ1.5cmで縫い合わせて割っておきます。 |
 |
31.ぬいしろ8mmでぐるりと縫い付けます。 |
 |
32.パイピングでぬいしろをくるむように裏に返して、まつり付けて・・・・ |
 |
33.完成です♪♪
特に問題なく使用出来ましたのでマジックテープもマグネットも付けていませんが、ご希望の方はオプションでマグネットをお付けください。 |
|
|
|
|
|