| 
  
    
      | 
 |  |  | 
 
                
                  | 作り方はソーイングボックスと同じです♪今回は袋布も仕立ててくださいね(*^_^*)立体的な組み立ては難しく敬遠されがちですが、作り方どおりに進めていただくと、スムーズに楽しく作っていただけると思います。 
 |  |
 
 
 
| 1.キルティングが終わった状態です♪ エコーキルトは出来上がり線の中だけです。(線でカットするので糸を切ってしまっては大変!)
 
 |  |  
|  |  
 
 
| 2.出来上がり線に沿ってカットしてください。(ぬいしろ込みです。) 左からフタ、底、内ブタ、下が側面です♪
 
 |  |  
|  |  
 
| 3.フタの周囲をパイピング処理します。表側からパイピングをマチ針で止めます。 パイピングの始まりは1cm折ってから、最後は1.5cmほど重ねてからカットしてください。
 ※パイピングの始まりはフタ、内ブタ、側面、全て後ろ中心からしてください。そろえておくと仕上がりがきれいですよ。
 
 
 |  |  
|  |  
 
| 4.ぬいしろ1pでぐるりと縫い付けます。細いほうがよろしければ、8mmくらいでもきれいです♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 5.パイピングを裏に返して、しつけ糸などで、表に出ないよう縫いとめます。 この時、パイピングがたるまないように引張り気味にするときれいです♪
 
 |  |  
|  |  
 
| 6.内ブタも、フタ同様にパイピングを付けてください。 
 |  |  
|  |  
 
| 7.フタ、内ブタにパイピングが付きました♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 重ねるとこんな感じ。 
 |  |  
|  |  
 
| 8.袋布用のハワイアンプリントをカットします。 キルティングした底と同じサイズの○にカットします。
 ★キルティングした側面の横の長さの半分+1pで2枚カットします。高さは同じです。
 
 |  |  
|  |  
 
| 9.本体を仕立てます。 
 |  |  
|  |  
 
| まず側面を半分に折りたたみ、後ろ中心をぬいしろ1pで縫い合わせます。 
 わの部分が前中心、後ろ中心と前中心の真ん中にも印を付けておきます。
 
 |  |  
|  |  
 
| フタの内側に、後ろ中心、前中心など4箇所に印を付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| 10.フタと側面の後ろ中心、前中心など4箇所を合わせてからマチ針で止めていきます。 
 |  |  
|  |  
 
 
| 11.ぬいしろ1pで縫い合わせます。 
 |  |  
|  |  
 
 
| 12.表側からパイピングを付けましょう。始まりは後ろ中心からです♪ フタと同じくぬいしろ1p以下にしてください。
 
 ※画像の本体は外表です。
 |  |  
|  |  
 
| 13.ぬいしろを包み込むようにパイピングを裏に返して、マチ針で止めてから、表に出ないようしつけ糸などで留めつけます。 
 ※画像の本体は中表です。
 
 |  |  
|  |  
 
| 14.側面用にカットしてハワイアンプリントを2枚重ねて、前中心と後ろ中心をぬいしろ1pで縫い合わせます。 
 |  |  
|  |  
 
| 15.底と縫い合わせておきます。 
 |  |  
|  |  
 
| 16.本体底のぬいしろを本体側に倒すように千鳥がけしましょう。(バッテンバッテンのやつです。XXX) 
 ※画像は分かりやすいように赤糸で縫っています。
 
 
 |  |  
|  |  
 
| 17.写真を参考に、前中心からファスナーをマチ針で止めていきます。 (フタの裏とファスナーの表が合うように置きます。)
 この時、ファスナーをひっぱりぎみにつけたほうが使用時の開閉がスムーズになります。
 
 ※開いたファスナーの金具がパイピングの1番外側からはみ出ないよう、1mmほど内側になるような位置に付けるときれいです♪
 
 
 |  |  
|  |  
 
| 18.前中心でファスナー2本が交差するようにマチ針で止めてから全体にもマチ針を打ちましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| 19.半返し縫いが出来ました。 
 ※ファスナーの裏側に薄い線が2本あります。金具に近い方の線に沿って半返し縫いをしてください。
 |  |  
|  |  
 
| 20.フタと本体を縫い合わせます。 
 まずは後ろ中心同士をマチ針でジョイントさせます。
 
 |  |  
|  |  
 
 
 
 
 
| 21.ファスナーの金具と金具の間を細かく巻きかがり縫いします。 (ポーチの脇の縫い方と同じです!)
 
 |  |  
|  |  
 
 
| 22.フタに付けた時と同じ要領で本体にもファスナーを付けましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| 前中心で2本のファスナーの端を交差させて付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| 23.21の巻きかがり縫いの部分を隠すためパイピングのあまり布をファスナーの金具と金具の間にマチ針で止めます。(両端ぬいしろ1pずつを折り込んでから) 
 |  |  
|  |  
 
| 24.画像を参考にファスナーの半返し縫いの延長を半返し縫いで布を縫い付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| 25.フタに内ブタを重ねます。 まずマチで止めておきましょう。
 
 |  |  
|  |  
 
| 26.ファスナーの半返し縫いが隠れるようにまつり付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| 27.小さい内ブタを縫い付けることによって、ミニボックスのフタがふっくらと立体的になります♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 28.本体と仕立て済み袋布をそれぞれ中表で底同士を合わせて、前後中心、左右脇の4ヶ所をまち針でとめてから中綴じします。 
 本体のぬいしろ、袋布のぬいしろを順番に針ですくって粗く縫い付けます。(使っているときに袋布が浮いてくるのを防ぐため。)
 
 |  |  
|  |  
 
| 29.本体の中にに袋布がなじむよう重ねてから、本体の高さに合わせて袋布を折り込んでマチ針で止めます。 
 |  |  
|  |  
 
| 30.本体にまつり付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| ファスナーを閉じたら、ついに完成です(^_-)-☆ 
 手縫い部分も多いですが、少しずつ丁寧に進めていくと失敗はありません(*^^)vかわいいミニボックスが出来上がりましたか。
 
 |  |  
|  |  
 
 
 |  |  |  |  |