| 
  
    
      | 
 |  |  | 
 
                
                  | とっても簡単でとってもかわいい三日月ショルダー。ファスナー付けをクリアーすればあとは大丈夫♪今回もオリジナルの工夫いっぱいの作り方をご紹介いたします(^^)出来るだけ丁寧な説明を、と思ったらしつこいくらいの写真の数になってしまいました^^; 
 説明ではミシンを使用しておりますが、手縫いでもOKです。その場合は細かい半返し縫いでしてくださいね。持ち手を付けるところは生地が分厚くなりますので、十分気を付けて作業してください。
 |  |
 
 
 
| 1.カットしましょう。 キルティング終了後、すべてのしつけをはずして出来上がり線(縫い代込み)でカットします。
 
 |  |  
|  |  
 
 
| こちらのカーブのところは捨てずに置いておいてくださいね。 |  |  
|  |  
 
| 2.袋布をカットしましょう。 キルト本体と同じ大きさにハワイアンプリントをカットします。
 
 |  |  
|  |  
 
| 袋布は両端の角を切り落とさず、残してください。 (赤い部分)
 |  |  
|  |  
 
| 3.ファスナーを付けましょう。 切り落としたカーブの所でファスナーの当て布を作ります。
 
 |  |  
|  |  
 
| 土台布で8×4p角を2枚、キルト芯で4×4p角を2枚カットします。 
 |  |  
|  |  
 
| 土台布を半分に折りたたんで内側にキルト芯を挟みます。 
 |  |  
|  |  
 
| ファスナーの開くほうの端をしつけ糸(写真では赤い糸を使用しています。)などで止め付けておきます。 
 |  |  
|  |  
 
| ファスナーの両端にキルト芯を挟んだ当て布を縫い付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| わになっている方を内側にして、写真のように『コの字』に縫い付けます。 
 
 |  |  
|  |  
 
 
| ファスナーの中心とキルト本体の中心(口部分)に印を付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| キルト本体の表側に裏を向けたファスナーを重ねます。(中表に合わせる。)中心同士を合わせてから、まち針で止め付けます。 
 写真のようにキルト本体の端とファスナーの端を合わせてください♪
 
 |  |  
|  |  
 
 
| ファスナー側から縫い合わせます。当て布もファスナーの延長と考えて、一番端まで縫いましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| 出来るだけファスナーの歯に近いところ(2mmくらい)を縫っていただくため、お持ちであればファスナー用の押えを使用してください♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 表を向けるとこんな感じです。 |  |  
|  |  
 
| ふんわりしているので、端から3〜5mmくらいのところにミシンでステッチを入れて落ち着かせます。 
 |  |  
|  |  
 
| こちらも、両端まで縫ってくださいね♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 4.本体を縫い合わせましょう。 キルト本体を中表に重ねて、脇、底部分にまち針を打ち、ぬいしろ1pで縫い合わせます。
 
 |  |  
|  |  
 
| 普通の押えに戻してから縫い合わせましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| マチ位置の印を2箇所付けます。(赤い点) もう一枚のキルト本体にも2箇所付けてください。
 
 |  |  
|  |  
 
| 2枚の点と点をつまんで引っ張ります。底のぬいしろを割って写真のようにまち針を止めます。 
 |  |  
|  |  
 
| 点から点に線を引き、縫いましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| ひっくり返すと、こんな感じのマチが出来ています♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 5.持ち手を作りましょう。 持ち手をカットします。短いほうを15p、長いほうはお好みで。(見本どおりに作られる方は、15pにカットした残りをそのままお使いください。)
 |  |  
|  |  
 
| 短いほうに角カンを通して、端を折り込み縫い付けます。 |  |  
|  |  
 
| 長いほうに調節金具を通します。 
 |  |  
|  |  
 
| 端を折り込み、縫い付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| 横から見たらこんな感じ♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 反対側の端を角カンに通して、 
 |  |  
|  |  
 
| 調節金具にも通します。 
 |  |  
|  |  
 
| 横から見たらこんな感じ♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 6.バッグに持ち手を付けましょう。 写真はバッグ本体の上部両端です。ファスナー部分と脇を中表にペタンと合わせます。
 
 |  |  
|  |  
 
| 持ち手を挟み込むため、上から5mmずつ切り込みを入れます。 
 |  |  
|  |  
 
| 内側から持ち手を差し込みます。 
 肩に掛けた時、好みの位置にファスナーの取っ手や調節金具がくるように考えて差し込んでくださいね。
 
 ちなみに私は左肩に斜め掛けするので、ファスナー止めのほうに、角カンのついた持ち手を差し込みました(^^)
 
 |  |  
|  |  
 
| 持ち手が少し見えるくらいまで出して、まち針で止めます。 
 |  |  
|  |  
 
| ぬいしろ1.5pのところを、縫います。しっかり付けるため、2回以上縫ってくださいね♪ 
 |  |  
|  |  
 
| 表に返すとこんな感じで持ち手が付きました♪ バッグの形が出来上がったので、ちょっと感動です(^^)
 
 |  |  
|  |  
 
| 7.袋布を作りましょう。 ポケットを作ります。口部分を三折りして、ステッチ。
 他の3辺をアイロンで折りたたみます。
 
 |  |  
|  |  
 
| 袋布の中心より少しだけ下側に縫い付けます。 
 |  |  
|  |  
 
| バッグ本体と同じように、マチを作ります。 
 
 |  |  
|  |  
 
| 7.袋綴じをしましょう。 バッグ本体と袋布の、マチとマチの間のぬいしろ同士を粗い目のミシン(またはしつけ糸など)で縫い合わせます。(バッグ使用時に袋布が浮いてこないように。)
 
 |  |  
|  |  
 
| 8.袋布を縫い付けましょう。 袋布が外側になるようにひっくり返してなじませます。袋布を、ファスナーが少し見えるくらいのところでぬいしろを折り込んでまち針で止めます。
 
 |  |  
|  |  
 
| 両端は、写真のようにファスナーの金具が見える位置で脇を合わせてぬいしろを折り込みます。 
 |  |  
|  |  
 
| 余った袋布はタックをとってまち針で止めます。 
 
 |  |  
|  |  
 
| 袋布をバッグ本体にまつり縫いで止めつけましょう。 
 |  |  
|  |  
 
| 9.完成。 ひっくり返して完成です♪素敵なバッグが出来上がりましたか?たくさんの工程、お疲れさまでした〜(^_^)v
 
 |  |  
|  |  
 
 
 |  |  |  |  |