| 
  
    
      | 
 | 
 | 
 | 
 
                
                  | 名前の通り、2通りお楽しみいただけるバッグです。お仕立ての基本は別マチ付きのトートバッグですが、今回はパイピングコードの挟み方を詳しくご説明しますね♪ |  |
 
 
 
| 1.カットしましょう。 キルティング終了後、すべてのしつけをはずして出来上がり線(縫い代込み)でカットします。本体2個とマチ2個が出来ました。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
| 2.布をカットしましょう。 キルトと同じサイズでハワイアンプリントをカットします。ポケット布もお忘れなく♪
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 3.マチを繋ぎ合わせましょう。 マチの細いところを中表に重ねて、ぬいしろ1pで縫い合わせます。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
 
 
 
| 4.パイピングコードを作りましょう。 付属のパイピング(細いほう)の中心にコードを重ねます。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| コードを挟みながら、パイピングを折りたたみミシンでステッチを掛けます。 コードのすぐ際ではなく、すこし余裕を開けて縫ってください。もちろん、手縫いでもOKです♪
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| コードが少し出るくらいにパイピングはカットしてください。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 5.バッグ本体を仕立てましょう。 バッグ本体の周囲に、表からパイピングコードをマチ針で止め付けます。ぬいしろ側を外側にして、バッグのカーブに沿うように重ねてください。
 ※パイピングにシワがいかないようピンと伸ばしながら付けるときれいに仕上がります♪
 
 ぬいしろ5mmくらいでバッグ本体に仮止めします。粗い目のミシンを掛けてもいいし、しつけ糸で縫い付けてもいいですよ♪
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| マチと本体を縫い合わせます。底中心を合わせてからマチ針で止めていきましょう。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| キルティング時の縮み具合で本体とマチの長さが合わないこともあります。その際は3のぬいしろで加減するか、マチの端をカットするなどして調節してくださいね♪ 
 ぬいしろ1pでぐるりと縫い合わせましょう。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| ひっくり返すとこんな感じ(*^^)vパイピングコードが付くだけでバッグのグレードが上がった感じがしますね♪ 
 よりきれいに付けたい方は、ファスナー用のミシン押えを使ってみてください(^^)パイピングコードが邪魔にならずきれいに縫えますよ。
 
 裏側も同じように、ぐるりと縫い合わせてください。
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 6.パイピングを付けましょう。 バッグ入れ口部分にパイピングを付けます。始まりは1.5pほど折ってからマチ針を付けていき、最後は少し重ねてから余分を切り落とします。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| ぬいしろ1pでパイピングを縫い付けます。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| ぬいしろを包むように内側に折り返して、しつけ糸などで粗く縫いとめます。 縫い目が表に出ないように裏打ち布だけを針ですくうように縫ってくださいね♪
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
| 7.布を仕立てましょう。 中心にポケットを付けます。上部は三つ折でステッチ、それ以外の三辺を端ミシンで縫い付けます。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| キルト本体と同じように、マチを縫い合わせ、本体と縫い付けます。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 8.袋とじをしましょう。 バッグ使用時に袋布が浮いてこないように、ぬいしろ同士を縫い合わせて、中綴じをします。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 9.持ち手、ループを付けましょう。 仕立て済みループを半分にカットして、それぞれにナスカン、Dカンを通して半分に折ります。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
| パイピングコードのすぐ内側、一番山になっているところに持ち手を仮止めします。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 両脇にループを仮止めします。(左の画像は脇が中心にあります。) 
 ※ループは出来上がりが長さ5p(半分に折った状態で)になるような位置に付けてください。
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 表側からパイピングの線に沿って、持ち手を縫い付けます。何度か返し縫いするとしっかり付きます♪ループも同じように表からミシンで縫い付けてくださいね。 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 10.仕上げ♪ 袋布をキルト本体となじませるように重ねます。
 
 パイピングの縫い目が隠れるところで袋布を少し折り込んでマチ針で止めていきます。入れ口部分の凹カーブ(中心と両脇、4箇所)に切り込みを入れておくとキレイに縫い付けられます♪
 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
| 袋布をまつり付けます。縫い目が表に出ないようにしてくださいね♪ 
 |  |  
| 
 |  
 
 
 
                  | ひっくり返して完成(^o^)丿お疲れさまでした〜。素敵なバッグができあがりましたか? 
 |  |  
| 
 |  
 
 | 
 | 
 | 
 |  
 
 |